令和4年12月17日(土)、帯広支部道場において2年ぶりとなる昇段審査会を行いました。
今回は初段に挑戦する4名と弐段に挑戦する2名、計6名の受験者がこれまでの稽古の集大成として入門した時からの大きな目標である「黒帯」をかけて厳しい審査に挑みました。
弐段への挑戦者が出るのは帯広支部少年部としては4年ぶり!!今回の審査会は相手役を務める塾生たち全体のレベルも上がり、受験者にとってハードな10人掛けとなりましたが見事全員が合格ラインの勝率をあげることが出来ました。
頑張りぬいた受験生のみんな、本当にお疲れ様でした!!
令和4年11月27日(日)遠軽町武道館において、2022 第8回空道北海道地区友好交流大会が開催されました。コロナ禍になって以来、北海道地区の交流大会が開催するのは3年ぶりのこととなり、特に一般部の選手にとっては久しぶりの試合となったため非常に熱のこもった闘いが繰り広げられました!
帯広支部からはジュニア選手が24名参加し、貴重な試合経験を積むことが出来たと思います。また、今大会には2代目新塾長に就任されてから初めての来道となる長田賢一塾長にお越しいただき、試合前日の26日には特別セミナーを開催していただくことが出来ました。普段なかなかお目にかかることのない塾長に直接ご指導いただく機会を得て、モチベーション爆上がりの北海道塾生たちでした。
【試合結果】※帯広支部関係分
●幼児・U9の部
2位:菅原咲人
3位:黒田桃士朗
4位:松本天音
●U9(小2)の部
1位:山本季
2位:新井華蓮
●U10・U11の部
2位:濱野栞
●U11Aの部
1位:新井勇獅
2位:木藤芳菜
●U12女子の部
1位:小林美羽子
●参考試合
勝利者:小林美羽子
●U13男子の部
2位:北垣志穏
●U16男子50kg未満の部
1位:木藤真阿
2位:門馬冴賢
●U16男子50kg以上の部
1位:中村紀良
2位:駒形充哉
●U16男子70kg超の部
勝利者:埴渕颯大
長田塾長による特別セミナーも開催。空道における基本動作、正しい立ち方、など丁寧にご指導いただきました。
令和4年8月28日(日) 音更町武道館において2022ジュニア空道選手権 [秋季] 第37回 北海道地区大会 及び 各交流大会が開催されました。コロナ第7波の感染拡大の影響で例年よりエントリーする選手が少なくはなってしまいましたが、子供たちは普段の道場での稽古の成果を十分に発揮し見応えのある試合の連続となりました。
春に続き、始めて試合に参加する未就学児さんが沢山エントリーしてくれました。試合に勝ち負けはつきものですが、はじめは結果にこだわらず一戦一戦の経験を糧として成長して欲しいと願っています(*^-^*)
予選の部に出場した選手たちにとっては大きな目標である全日本大会への出場権をかけた真剣勝負!!コロナ禍の厳しい状況ながら春より更にレベルアップした戦いを見せてくれました。
《午前の部》入賞者
●U7混合 交流試合
1位:黒田 桃士朗(帯広) 2位:菅原 咲人(帯広)
●U9混合 交流試合
1位:西岡 市乃(帯広) 2位:山本 季(帯広)
●U10混合 勝利者:西岡 真道(帯広)
●U11男子-34 予選
1位:山本 想(帯広) 2位:小野 龍輝(札西)
●U11男子-44 予選
勝利者:新井 勇獅(帯広)
●U11女子-34 予選
勝利者:木藤 芳菜(帯広)
●U12女子-42 予選参考
勝利者:小林 美羽子(帯広)
●U12男子-52 参考試合
勝利者:新井 勇獅(帯広)
●U12男子-52 予選
1位:陣門 瑛大(札南) 2位:山吹 新(札南)
●U12女子-52 予選
1位:木原 姫菜 2位:菅原 菜々(帯広)
●U13女子-52 参考試合
勝利者:菅原 菜々(帯広)
●U13男子-42 予選
1位:佐藤 伶 (帯広) 2位:高橋 廉(小樽)
●U13男子-52 予選参考
勝利者:門馬 冴賢(帯広)
◇敢闘賞:柴田 緯昊(小樽)
◇小樽支部賞:濱野 栞(帯広)
◇札幌南支部賞:佐藤 伶(帯広)
<午前の部・入賞者>写真撮影時のみマスクを外しています
《午後の部》入賞者
●U16男子-48 予選
勝利者:中山 涼雅(帯広)
●U16男子-58 予選
1位:中村 紀良(帯広) 2位:高橋 龍(小樽)
●U16男子-68 予選
1位:小林 龍之助(帯広) 2位:工藤 皓亮(帯広)
◇帯広支部賞:木藤 真阿(帯広)
◇札幌南支部賞:西岡 宗時(帯広)
◇小樽支部賞:柴尾 頼雅(小樽)
◇紋別支部賞:中村 紀良(帯広)
<午後の部・入賞者>。撮影時のみマスクを外しています
7月17日~18日の2日間の日程で「帯広支部サマーキャンプ2022」を開催いたしました。コロナ禍の影響により2年ぶり、日帰りの日程での開催でしたが一般部~少年部の塾生が一堂に会しての稽古は士気が高まりやはり良いものですね(*^-^*)
2日目には小樽からも4名のジュニア選手が合流参加して黒帯の昇段審査会も行い大充実のサマーキャンプとなりました!!
7/17合宿初日
一般部と少年部の合同稽古
合宿初参加の子たちは緊張の面持ち・・・
7/18合宿2日目・午前の部
少年部の稽古と昇段審査会
今回は合宿のお楽しみである花火
大会が出来なかったので
代わりに大チャンバラ大会を開催!!
中3の先輩をリーダーに2チームに分かれ
大熱演?で大変盛り上がりました。
一般部指導員が審査員となり、優秀演技賞を選出し景品が授与されました笑
7/18合宿2日目・午後の部
一般とU16による寝技練習会
30度を超える暑さの中でしたが集中して関節技の指導をうけ、あっという間に時間が過ぎました。
皆さん、大変お疲れ様でした!!
5月1日に開催された春季北海道地区大会と、5月29日に開催された北斗旗&全日本シニアの記事が勝毎に大きく掲載されました。電子版では新聞紙面に掲載されたもの以外にも写真が盛りだくさん。いつも痒い所に手が届くような記事をありがとうございます!
令和4年5月29日(日)、東京・国立代々木競技場 第二体育館にて「2022北斗旗全日本空道体力別選手権大会/2022全日本空道シニア選抜選手権大会が開催されました。代々木で全日本が開催されるのは実に5年ぶりとなり、来年に延期となった「第6回世界空道選手権大会」の予選の一つに位置づけられる大会となりました。
帯広支部からは5月の全日本ジュニアU19女子-215において圧倒的な力を見せ優勝した小野寺玲奈選手がその実力を認められ現役女子高生として初めて北斗旗女子の部の出場権を得て-220クラスにエントリー。1,2回戦を勝ち上がり決勝では
帯広支部少年部出身でありプロキックRISEのリングでも活躍中の優勝候補・大倉萌選手(吉祥寺支部)との対決というドリームマッチが実現しました!!会場が息をのむようなテクニックとスピードでの攻防が繰り広げられ、判定は大倉選手に上がりましたが帯広支部が誇る「スーパーJK玲奈」の存在を全国支部の皆様に知らしめるような素晴らしい試合となりました。
北斗旗と同日開催された全日本シニア選抜選手権には帯広支部から2名の選手がエントリー。最年長63才でエントリーの三井和文選手、惜しくも勝ち星をあげることは出来ませんでしたが延長戦をスタミナ切れになることなく闘い抜き日々の鍛錬の成果を発揮することが出来たと思います(*^-^*) そして少年部塾生のパパでもある小林悟選手が試合初挑戦でいきなり中量級優勝の快挙を達成!!
北斗旗本戦、-250クラスでは玲奈選手の兄・小野寺稜太選手(総本部内弟子・帯広支部出身)が2021年度の準優勝に続き遂に初優勝に輝き、世界大会日本代表に王手をかけました。そして-230クラスでは4月に内弟子入りして間もない小樽支部出身の佐々木龍希選手が準決で目黒雄太選手(今大会で-230クラス7連覇達成)に敗れベスト4と北斗旗デビュー戦ながら大健闘し北海道勢の躍進が目覚ましい大会となりました。
来たる世界大会に向け更なるレベルアップが出来るよう、日々の稽古に励むことを誓うメンバーです。今後とも応援宜しくお願い致します!!
令和4年5月1日(日)音更町武道館にて、2022ジュニア空道選手権 [春季]第36回北海道地区大会 及び 各交流大会を開催いたしました。北海道地区各支部の選手たちによる地区大会の開催は1年ぶりのこととなり、試合を待ちわびた選手たちによる熱い闘いが繰り広げられました!空道を始めて間もないデビュー戦の選手も数多く出場しましたが、どの試合もレベルの高い見応え十分のもので、選手たちの日頃の練習の成果がいかんなく発揮されていました。入場者数を抑えるために午前と午後の2部制での開催への変更、検温・消毒等、保護者の皆様には感染症対策にご協力いただきまして有難うございました。
《午前の部》出場の選手たちで記念撮影~撮影時のみマスクを外しています。
《午前の部》入賞者
●U7交流試合
1位:西岡 市乃(帯広) 2位:菅原 咲人(帯広)
●U9交流試合
1位:金 奏佑(帯広) 2位:山本 季(帯広)
●U8ワンマッチ 勝利者:樽見 郁登(帯広)
●U9・10交流試合
1位:木原 脩翔(紋別) 2位:濱野 栞(帯広)
●U10・11交流試合
1位:西岡 真道(帯広) 2位:松本 蓮音(帯広)
●U13新人戦
1位:奥田 玲(紋別) 2位:山吹 新(札幌南)
●U13女子 予選参考試合
1位:小林 美羽子(帯広)2位:木原 姫菜(紋別)
●U13男子 軽量 予選参考試合
1位:佐藤 伶(帯広) 2位:高橋 廉(小樽)
●U13男子 重量 予選参考試合
1位:門馬 冴賢(帯広) 2位:森田 統二朗(札幌南)
◇敢闘賞:柴田 緯昊(小樽)◇紋別支部賞:柴田 緯昊(小樽)
◇帯広支部賞:日野 太誠 (帯広)小野 龍輝(札幌西)
◇小樽支部賞:山吹 新(札幌南)
◇札幌西支部賞:山本 想(帯広)木原 姫菜(紋別)
《午後の部》出場の選手たちで記念撮影~写真撮影時のみマスクを外しています
《午後の部》入賞者
●U16男子 軽量 予選参考試合
1位:中山 涼雅(帯広) 2位:白井 飛翔(帯広)
●U16男子 中量 予選参考試合
1位:中村 紀良(帯広) 2位:高橋 龍(小樽)
●U16男子 重量 予選参考試合
1位:根本 來玖(帯広) 2位:川口 大和(帯広)
◇敢闘賞:奥田 漸(札幌南)◇紋別支部賞:駒形 充哉(帯広)
◇帯広支部賞:小林 龍之助(帯広)
◇札幌南支部賞:柴尾 頼雅(小樽)
4/3の全日本ジュニア選手権で上位入賞した3選手のインタビューと試合の写真が勝毎スポーツ欄に大きく掲載されました!光彩は2019のU11女子-34優勝、2021 U13女子-42準優勝に続く2度目の優勝。紀良は2021 U13男子-42の準決勝で敗れた相手にリベンジ勝利を果たしての初優勝。そして玲奈は今回も圧倒的な実力差を見せての優勝により女子高校生として史上初の一般女子カテゴリー出場権を得て、来たる5/29の北斗旗に参戦することが決定しました!!
コロナ禍にあっても目標を見失うことなく頑張る帯広支部の選手たちの応援をどうぞ宜しくお願い致します(*^-^*)
令和4年4月3日(日)、愛知県武道館(名古屋市)において「2022全日本空道ジュニア選手権大会」が開催されました。コロナ禍により再三延期されてきた全日本ジュニアでしたが徹底した感染対策のもと全国各地区から選抜された選手たちが名古屋に集結。北海道地区からは2021年に開催された各種大会の成績をもとに11名(帯広9名/小樽2名)の選手が代表権を得て大会に挑んでまいりました。コロナ禍で思うような練習が出来ない状況の中、選手たちは精一杯の努力を重ね 帯広支部代表選手からは3名の優勝者を輩出することが出来ました!!大会関係者の皆様、一緒に練習に励んでくれた道場生の皆さん、サポートして下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
令和4年1月10日(月・祝)、小樽の佐々木亮一支部長(ささき鍼灸接骨院/院長)を講師にお迎えして~思春期を怪我なくのりきるための~「ボディメンテナンス・セミナー2022」を開催いたしました。スポーツに取り組む選手たちは競技に熱心に取り組むほど怪我や故障、原因のわからない痛みに悩まされがちですが、今回のセミナーでは「怪我や障害の予防」「自分で取り組む体のバランスの整え方」をテーマに興味深く説得力のあるお話しや実技が時間いっぱい繰り広げられ、参加した道場生・保護者の皆さんにとても喜んでいただくことが出来ました。佐々木支部長には日ごろから身体の不調について相談にのっていただき、いつも的確なアドバイスをいただいている帯広支部の子供たち。今回のセミナーを心待ちにしていましたので皆さん大満足で時間が足りないほどでした。佐々木支部長、ありがとうございました!!
12月2日の十勝毎日新聞に先日の全東北ジュニア選手権にて快勝した玲奈と健治の記事が掲載されました。
次はいよいよ6年ぶりに代々木第二体育館で開催される全日本ジュニア選手権です!!帯広支部からは2人を含め10名の選手たちが北海道地区代表として出場が確定!!健闘をご期待ください。
北海道内に対戦相手が不在のため春の道地区予選以降、試合する機会がなかった玲奈(高2)と健治(中3)。
令和4年1月22日に開催される全日本ジュニア、更にその先の世界大会を目指すためにも1戦でも試合経験を積みたい!と 10月31日(日)に青森県三沢市武道館で開催された全東北ジュニア選手権に参戦してまいりました。
玲奈は1階級上の選手と、健治は自身と同様に身体指数が大きすぎて今まで試合が組めなかった選手との参考試合を行い
見事勝利をおさめました。対戦してくれた相手選手に感謝するとともに、次に向けて更なる精進を心に誓って帯広に戻ってきた二人でした。
・U19女子-225 参考試合 勝利者 小野寺玲奈選手(高2)
・U16男子 68kg超級 参考試合 勝利者 山田健治選手(中3)
長田賢一 新塾長と記念撮影(*^-^*)・・・それにしても健治の大きさ笑 めざせ2m!!
令和3年10月9日(土) 音更町武道館において2021ジュニア空道選手権 秋季 十勝地区大会 及び 各交流大会を無事開催することが出来ました。当初、9月23日に北海道地区大会として開催予定でしたが緊急事態宣言の発令により北海道内の支部道場生が一堂に会することが困難となり、「十勝地区大会」として帯広支部の塾生のみで行う形をとっての開催となりました。全体の参加人数は減ってしまいましたが、今年度新規入門の白帯さんのデビュー戦が何試合もあり、しかもどの試合もデビュー戦と思えぬレベルの白熱したものとなりました!選手たちの今後の成長がとても楽しみです!!
密を避けるための入場者制限や名簿の提出、感染症対策など保護者の皆様には多大なるご協力をいただきましてありがとうございました。
出場選手全員で記念撮影(撮影時のみ、マスクを外しています)
入賞した選手たち、おめでとう!!(撮影時のみ、マスクを外しています)
【試合結果】 2021ジュニア空道選手権 秋季 十勝地区大会 及び 各交流大会
・交流試合 U7混合
1位/金 奏佑 2位/山本 季
・交流試合 U10オレンジ帯以下
1位/瀬口 僚介 2位/谷 竜馬
・交流試合 U10~13女子
1位/瀬口 真緒 2位/木藤 芳菜
・交流試合 U10ワンマッチ
勝利者A/西岡 真道
・予選参考 U11女子-34
勝利者B/小林 美羽子
・参考試合 勝利者A×勝利者B
勝利者/小林 美羽子
・予選参考 U12男子-42
1位/佐藤 伶 2位/日野 太誠
・予選参考 U12男子-52
勝利者C/門馬 冴賢
・予選参考 U13男子-42
1位D/木藤 真阿 2位/児玉 悠利
・予選参考 U13男子-52
1位/西岡 宗時 2位/鈴木 瑛磨
・予選参考 U13女子-42
勝利者/日野 光彩
・参考試合 U13男子+60
勝利者/小林 龍之助
・参考試合 勝利者C×1位D
勝利者/門馬 冴賢
・交流試合 U13~16男子
1位/鈴木 瑛磨 2位/柴田 上
・予選参考 U16男子-48
1位/中村 紀良 2位/柴田 上
・予選参考/U16男子-58
1位/川口 大和 2位/駒形 充哉
・予選参考 U16男子-68
勝利者/根本 來玖
・敢闘賞/木藤 真阿 児玉 悠利
地元情報誌Chai9月号「秋の習い事特集」ページに帯広支部道場の広告掲載されています!
今年はGW開けくらいより新規入門希望者が途絶えず、特に女の子の入門が沢山で華やいでいる帯広支部道場です(*^-^*)
道場生の皆さまには、感染症対策やLINEでの稽古予約のシステムにご協力いただき適正な人数を保っての稽古を行うことができております。子供たちの心と身体の健康を守るためコロナに負けず頑張ります!!
吉祥寺支部所属で空道と並行してキックボクシングのリングでも大活躍の大倉萌選手(帯広支部少年部出身)!!
2021.8.28(土)新宿FACERISEにて開催されるRISE EVOL9 ミニフライ級-49kgに参戦決定です。対戦相手はTRY HARD GYM所属・宮崎若菜選手!!熱い応援を宜しくお願い致します。
2021北斗旗体力別&全日本ジュニア空道選手権の記事が十勝毎日新聞に掲載されました(*^-^*)
今年度の全日本は2022年1月22日に代々木第2体育館にて開催予定となっており、北海道地区代表権をかけた秋季北海道地区大会は9月23日(木・祝)に音更町武道館にて開催!!目標に向かってモチベーションをあげ日々の稽古に取り組みましょう!!
2021.5.9(日) 青森県おいらせ町民センターアリーナにおいて1年半ぶりに全日本大会が開催されました。当初、5/2に仙台市青葉体育館で開催予定だった大会がコロナの影響で急きょ日程と会場を変更しての開催となったため、エントリーを取り下げたり、その影響により対戦相手がいなくなり試合が組めなくなった選手が出てしまうなど多くの困難がありましたが、帯広支部からは予選を勝ち抜いた選手たちの中から6名が全日本ジュニア選手権北海道地区代表としての出場権を得て
出場が叶わなかった選手たちの思いと共に闘って参りました!
今回の大会はコロナの影響で開催が延期となった2020年度の大会として開催されたため、出場カテゴリーは2020年12月時点の年齢区分となりました。コロナ禍で大会を無事開催できるのかギリギリまでわからない状況と短い準備期間という、選手にとっては厳しい環境ではありましたが 子供たちは集中して稽古に励み、試合ができることに感謝の気持ちを持って
挑んでくれた意義深い大会だったと思います。
大会の1か月前に、大道塾創始者である東孝塾長が逝去されるという悲しみを皆で乗り越え、空道を守り益々発展させなければという追悼の思いがあふれる大会でもありました。ご支援ご尽力いただきました全ての皆様に深く感謝いた致します。有難うございました。
【試合成績】北海道地区関係分
全日本ジュニア
●U11男子 -44kgワンマッチ勝利者 門馬冴賢(帯広)
●U13女子-44kg 準優勝 日野光彩 (帯広)
●U16男子-60kg 優 勝 駒形祐磨 (帯広)
●U19男子-230 優 勝 佐々木龍希(小樽)
北斗旗体力別
●体力指数-250 準優勝 小野寺稜太(総本部/帯広支部出身)
●体力指数-260 優 勝 清水亮汰(総本部/帯広支部出身)☆最優秀勝利者賞《北斗旗》受賞
十勝毎日新聞に大倉萌選手のRISE参戦が大きく掲載されたのを皮ぎりに・・・
この4月に大学進学&総本部内弟子入寮のため上京した小野寺稜太選手の特集記事が!!
そしてこちらは3月20日に開催された北海道地区予選での臨場感あふれるショット!!
翌日は各カテゴリーの大会優勝者インタビューと試合の写真満載の大特集⇒紙面の3分の2が空道(*^-^*)と まさに空道&大道塾帯広支部まつりの勝毎さんでした。ありがとうございます!!
去年はコロナ禍ですべての大会が中止となってしまいましたが、先輩の活躍に大いに刺激をうけ盛り上がっている帯広支部少年部です。
令和3年3月20日、帯広の森体育館において 約1年ぶりとなる大会が開催されました。今大会、観戦は引率の保護者1名のみの入場に限定させていただき無観客で大きな声での声援も禁止という通常の大会とは違う雰囲気ではありましたが、久しぶりの大会で子供達の真剣なまなざし、白熱した試合を見ることが出来 非常に充実した時間を会場の皆さんと共有することが出来たと思います。子供たちの頑張る姿から沢山の勇気とパワーをもらいました。お疲れ様でした!!
午前の部 【試合成績】
●交流試合 小学1.2.3年 混合 1位:小林美羽子 2位:西岡真道 3位:奥田涼 4位:木藤芳菜
●交流試合 小学3.4 1位:北垣志穏
●予選 U11男子-34 1位:高橋廉 2位:柴尾緯昊
●予選参考 U11男子-44 勝利者:門馬冴賢
●予選参考 U13女子-44 勝利者:日野光彩
●交流試合 U13-A 1位:佐藤伶 2位:児玉悠利
●交流試合 U13-B 1位:小田琉芽 2位:.小林龍之助
●敢闘賞:柴尾頼芽
●帯広支部賞:日野光彩・森田統二朗
●札幌西支部賞:木藤真阿
●小樽支部賞:小野龍輝
午後の部【試合成績】
●予選 U13男子-44 1位:中村紀良
●予選 U13男子-54 勝利者:駒形充哉
●予選参考試合 U13男子+44-64 勝利者:根本來玖
●予選 U16男子-50 勝利者:川口大和
●予選 U16女子-55 勝利者:柴田美希
●予選 U16男子-60 勝利者:駒形祐磨
●予選参考試合 U16男子+70 勝利者:山田健治
●予選 U19男子-230 1位:佐々木龍希 2位:薄木陽飛
●予選 U19男子-240 1位:中上悠大朗
●予選 U19男子+250 勝利者:中村一粋
●予選 U19女子-215 勝利者:中村粋里花
●敢闘賞:中村粋進
●札幌西支部賞:中村一粋・吉田もも
●札幌南支部賞:中上悠大朗
●小樽支部賞:小野寺玲奈
●紋別支部賞:駒形充哉
●中村賞:川口大和・薄木陽飛
2021/3/28に後楽園ホールで行われる「RISE 147」女子トーナメント抽選会・記者会見が3/6に行われAbemaTV 格闘2にてLIVE中継されました。抽選の結果、トーナメント1戦目の相手は山本ユノカ選手 (Kick Box所属/元WBA女子世界ライトミニマム級王者・元OPBF女子東洋太平洋フライ級王者)に決定しました!!4名のに選手のよる1Dayトーナメントに勝利した選手が現・RISE QUEEN 女帝・寺山日葵選手への挑戦権を獲得できることになります。
会社員として働きながら、強くなりたいという格闘技への熱い情熱を持ち続け日々のトレーニングに励む萌選手を帯広支部は全力で応援致します!!
帯広支部少年部出身・大倉萌選手のRISE第2戦のカードが決定いたしました‼
ミニフライ級(-49kg)NEXT QUEENトーナメント2021 in 後楽園ホール
このトーナメントを勝ち上がると現QUEENの寺山日葵選手に挑戦する権利を獲得できるビッグマッチになります。
前回に引き続きトーナメント抜擢で大倉選手への期待の高さがわかります。地元・帯広からも熱い応援を送りたいと思いますので皆さん宜しくお願い致します。
2020.10.11横浜ピアアリーナで開催されたRISE。第8試合目に登場した大倉萌選手の試合は、プロデビュー2戦目とは思えぬ堂々とした闘いっぷりでした!延長戦までもつれ込んだ末に僅差の判定負けとなり本当に残念でしたが、会場とAbemaTV視聴者のハートをがっちりつかむ魅力にあふれた姿に感動!!次戦が待ち遠しいですね。
帯広魂を込めた「志操堅固」ワッペンを製作し萌選手に贈らせていただきました!ファイトパンツに縫い付けてRISEのリングで戦う萌選手。会場で売り出された缶バッジは完売の人気だったようです(*^-^*) これからも益々注目間違いなしです!!
いよいよ開催目前となったRISE Girls Power Queen of Queens2020。道場内にポスターを張り出し盛り上がる帯広支部です!小さな女の子達も興味津々、道場の先輩が活躍する姿は大きな励みと目標になることでしょう(*^-^*)
RISE公式インスタグラムで公開練習とインタビューの様子もライブ配信され、萌選手の魅力と可能性を十分にアピールできたのではないかと思います!!頑張れ、萌選手!!
萌せんぱい!!がんばって!!
このたび、帯広支部少年部出身で現在大道塾吉祥寺支部所属の大倉萌選手がプロキックボクシング最強女子決定トーナメント「RISE GAILS POWER QUEEN of QUEENS 2020」に出場することが決定いたしました。記者会見紹介され試合への意気込みや賞金300万円の使い道などをインタビューされ今後の女子格闘技界を変える熱い思いを語りました。
萌選手は各団体のチャンピオンベルトとひっさげた選手たちの中では異例のプロ試合経験1戦のみながら、その試合内容(TKO勝利)と空道での実績、ベンチプレス100kg、デッドリフト300kgの破格のパワーを見込まれての抜擢となったようです。ライブ配信の紹介テロップには「帯広がうんだ驚異のフィジカルモンスター」というキャッチフレーズが笑
何事もやると決めたらとことんやりこむ超頑張り屋さんの萌。きっと全国の格闘技ファンの皆さんに熱い試合をお見せ出来ること間違いないでしょう。応援宜しくお願いします!!
【QUEEN of QUEENS 2020】
◆10/11 横浜・・・1回戦
◆11/1 大阪・・・準決勝・決勝
◇女子8選手によるトーナメント
◇体重 47.6kg
◇賞金 優勝300万円/準優勝100万円
◇KO賞 20~50万円
◇試合カード
・Ayaka VS 紅絹
・百花 VS 大倉萌
・平岡琴 VS sasori
・erika❤ VS 寺山日葵
今春、総本部内弟子を卒寮し総合格闘技に挑戦することを表明していた岩崎大河選手。6月27日(土)に開催された「TTF CHALLENGE 08」メインイベント・ミドル級(93㎏)に出場し見事0-3判定勝利をおさめました。コロナの影響で無観客で行われた試合の模様はPIA LIVE STREAMで有料配信され、SNSでも非常に注目度の高い試合となりました。岩崎選手、MMAデビュー戦の初勝利おめでとうございます!
試合前、MMAトップ選手の北岡悟選手にバンテージを巻いてもらいセコンドにも入っていただいた大河選手が着ているTシャツに注目!2018の世界大会の際、帯広支部で作成した「NO KUDO NO LIFE」Tシャツを着用してくれているのを発見!(^^)‼(飛永支部長が世界大会代表の内弟子メンバーに大会時にプレゼントしたものです)帯広道場にも同じTシャツを持っている道場生多数ですので嬉しいですね!! (画像/吉祥寺支部ブログよりお借りしました)
新型コロナの混乱が依然として全国的に続いておりますが、帯広支部としましては今後も自治体・道市教委の方針に従って道場を運営していくスタンスです。
道場生の皆さんが不安なく心身ともに安定した健康的な毎日を送れるよう稽古体制を整えながら指導にあたらせていただきたいと考えています。
★1クラス12人までの予約制
★こまめな換気(換気扇2台・大型扇風機・窓と出入り口に網戸設置)
★密着リスクをさけた稽古内容(対面の時はNHG空マスク着用)
★入退室の手指消毒、道具の除菌など
このたび空道が柔道・剣道・空手と並び、神奈川県県警の警察官採用試験の加点対象種目として採用されました。
詳しくはこちらのYahoo Newsのリンクをご覧ください!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200224-00010001-gonkaku-fight
空道は
2012年に「特定非営利活動法人ワールドゲームズ協会(JWGA)」への加盟を承認
2015年に「日本アンチドーピング機構(WADA)」に加盟
2025年には青森国体のデモ競技に決定
と、公的な競技へと成長し続けています!
2020.1.19(日)、札幌/コンカリーニョにて格闘技イベント「BOUT39」が開催されRIZE公式戦女子49kgに帯広支部少年部出身・大倉萌 選手(吉祥寺支部 及び 三鷹ムエタイクラブ所属)が参戦。キングムエ所属・渡邊奈央選手と対戦しました。
試合に合わせ8kg減量して挑んだ萌! 腹筋割れてます( ゚Д゚)
結果は 2ラウンド2分48秒(3分3R)大倉選手のTKO勝ち!!プロキックボクシングのデビュー戦に見事勝利しました。
お正月休みで帰省中も帯広支部道場で連日自主トレ。目標に向かって常に全力で頑張る先輩の姿は後輩たちの素晴らしいお手本です。萌、おめでとう!!
そしてこちらはご存知、清水亮汰選手。
2020.1.26(日) 墨田区総合体育館で開催された「フルッタフルッタ柔術カップ2020」のアダルト白帯ミディアムヘビー級、アダルト白帯オープンクラスの2クラスに出場し 共に全試合一本勝ちで優勝いたしました。流石、亮汰。おみごとです。空道の試合は今はお休みしている清水選手ですが 自分の引き出しを広げるため格闘技術の研鑽を深めしっかり結果も出してくれるのが頼もしいですね!!おめでとうございます。